produced by @knanehachy
雑談

宿題って必要?

youdai21

宿題ってあたりまえのように出している先生が多いけど・・・

本当に必要なのかな?

宿題はなぜ課されるのか

宿題は、学校教育の一環として、学習内容の定着や自主学習の習慣を身につけることを目的に昔から課されてきました。

日本の教育制度においても、家庭学習を通じて授業の理解を深めるという考え方は長い歴史があります。

特に戦後の教育改革以降、知識の詰め込みではなく、思考力や応用力を重視する方針が打ち出される中で、家庭での学習時間を確保する宿題は重要な役割を果たしてきました。

しかし、時代が変わるにつれ、教育のあり方や生徒の生活環境も変化しています。そこで、現在の宿題の役割や必要性について、改めて考えてみる必要があると思います。

現在の「宿題」の問題点

今の高校における「宿題」は、いくつかの問題点があると思うんだ

成績評価のためだけの形式的な宿題が多い

宿題は本来、生徒の学習理解を深めるためのものですが、近年は成績をつけるための材料として形式的に課されるものが多くなっています。

特に三観点評価の「主体性」を評価するために宿題が利用されることが多いですが、そもそも教師から与えられた課題をこなすことは「主体性」とは言えないのではないでしょうか。

やれと言われてやるもので「主体性」を判断できるのかな・・・?

家庭学習と時間外労働の矛盾

宿題は家庭で行うものですが、大人が家に仕事を持ち帰ることは「時間外労働」として問題視されることが多いにもかかわらず、子どもに対しては当然のように課されています。

生徒にも休息や家族との時間、自己の興味を深めるための自由な時間が必要です。

宿題の量や内容を見直し、子どもの生活全体のバランスを考慮する必要があります。

先生たちは他教科の宿題の状況なんて知らないから、結果として膨大な量になってたりするんだ。

それゆえに、形だけ提出するために答えを丸写しする生徒もいると聞くし・・・

自己研鑽の重要性と主体性の評価

大人であっても、自分のスキルを磨くための自己研鑽は重要です。

仕事とは別に、読書や資格取得、趣味の学びを通して自己成長を図ることは、多くの社会人が実践しています。

同様に、子どもにも自主的な学びの大切さを伝えることが重要です。

「主体性」の評価も、教師が与えた宿題をこなすことではなく、生徒自身が興味を持って取り組む課外活動や、自主的な学びの姿勢を評価する形に変えていくべきです。

そのためには、学校側が生徒の多様な学びを認め、サポートする体制を整える必要があります。

今後の教育においては、宿題の量や質だけでなく、目的や評価方法も含めた見直しを行い、生徒が主体的に学ぶ環境を整えていくことが求められます。

大人でも「自己研鑽」は大事だね!

まとめ

日本の高等学校における宿題は、学習の定着や自主性を育むために重要な役割を担ってきました。

しかし、現代の教育現場では、成績評価のための形式的な宿題や、生徒の生活バランスを考慮しない過剰な課題が問題視されています。

今後は、宿題の質や目的を見直し、生徒自身の主体性や自己研鑽を促すような教育環境を整えていくことが求められます。

生徒が自ら学ぶ楽しさを感じ、成長できる場を提供することこそ、教育の本来の目的ではないでしょうか。

先生たちはもう一度、宿題の意義について考えてほしい!

ABOUT ME
かねはち
かねはち
高校教員
教員歴10数年。ただひたすら前を向いてがんばってきましたが、ふと周りを見渡すと、これってどうなの?という疑問もたくさん溜まってきました。現状を打破すべく様々な人と考え方を共有していけたらと思います。教員に読んでほしいのはもちろん、学生や保護者の皆様にも様々な発信をしていけたらと思います。【好きなこと】Apple│効率化│変化│挑戦
記事URLをコピーしました